[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
仮設見守り事業 人手不足 不安定な雇用形態敬遠 被災3県
河北新報 7月7日(日)6時10分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130707-00000002-khks-soci
東日本大震災で被災した岩手、宮城、福島3県で、仮設住宅を訪問する見守り事業の人員確保が難しくなっている。訪問員の雇用は、契約期間が1年の国の補助制度を活用しており、不安定な身分が敬遠されているとみられる。仮設住宅での生活は長期化が予想され、被災自治体は制度の抜本的な改善を国に求めている。
「お花がきれいに咲いたね」。6月中旬、宮城県南三陸町戸倉の津の宮仮設住宅団地で、町社会福祉協議会の生活支援員2人が、笑顔で住民と言葉を交わした。
津波で自宅が流された無職阿部清幸さん(78)は、「毎日のように巡回してもらうだけで力強く感じる。心のつながりができる」と支援員の訪問に感謝する。
町社協は2011年7月、被災者の引きこもりや孤独死を防ぐため、町内外の仮設住宅の見守り訪問事業を始めた。国の緊急雇用対策事業などを活用し、職を失った被災者を支援員として雇う。
震災で職場を失った阿部福美さん(50)は同年8月から支援員として働く。「被災者だから被災者を支えられる面があると思う」と意義とやりがいを語る。
現在、町社協が必要とする支援員は100人。これに対し、充足数は79人(6月初め)にとどまる。
同事業の補助期間は原則1年で、継続には国の許可が必要。各支援員は1年ごとに契約更新が求められる。町社協は、不安定な雇用形態がなり手不足の大きな要因とみている。
待遇面での格差も課題に浮上している。復旧、復興が進む中、被災地では人手不足に伴い賃金相場の上昇が続く。同町の支援員の時給は800円。他業種の賃金が上がれば、なり手がさらに減る恐れもある。
岩手、福島両県も状況は同じだ。見守り活動の訪問員は、緊急雇用対策のほか「地域コミュニティー復興支援」「セーフティーネット支援対策」など厚生労働省の補助事業を活用して雇用するが、いずれも期間は1年。
岩手県地域福祉課は「仮設住宅が1、2年でなくなる状況ではない。訪問事業は継続する必要がある」と強調。福島県社会福祉課も「訪問員は一生懸命に働いている。不安定な雇用状態を改善したい」と話す。
岩手、宮城、福島3県は制度改善を国に求めるが、反応は芳しくない。
厚労省は「被災地への配慮は必要だが、いずれの制度も臨時で短期の雇用を想定している補助事業。人材育成が図られ、将来的には民間の力で実施されるのが望ましい」(地域雇用対策室)との姿勢だ。
南三陸町社協は「国は被災者支援の観点が乏しい。コミュニティーの基盤づくりになる訪問事業が安定的に続けられるよう、制度を見直してほしい」と訴える。
最終更新:7月7日(日)6時10分
こうした直接的な復興支援こそ、
復興予算を使っていただきたいですね
今後はニーズがあるんではないでしょうか?
![]() 1218 円 |
孤独死 被災地で考える人間の復興(ぐるぐる王国 楽天市場店)![]() |
![]() 1218 円 |
【1000円以上送料無料】孤独死 被災地で考える人間の復興/額田勲【RCP】(オンライン書店 BOOKFAN)![]() |
![]() 1218 円 |
【総額2500円以上送料無料】孤独死 被災地で考える人間の復興/額田勲【RCP】(オンライン書店boox)![]() |
![]() 1218 円 |
孤独死 被災地で考える人間の復興 (岩波現代文庫 社会 252) (文庫) / 額田勲/著(CD&DVD NEOWING)![]() |
ランキング取得日:2013年07月07日
孤独 被災の口コミレビュー
|